制作ニュース

木ノ下歌舞伎 京都×横浜プロジェクト2012『義経千本桜』 監修・補綴:木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰) 制作:本郷麻衣(木ノ下歌舞伎)

12.12/22

新しい血も巻き込んでいけるような持久力のある団体に

――今回のプロジェクトを通して最も大きな収穫は何でしょうか?

本郷:それは何よりも人との関係性ですね。お客さんもそうですし、アーティストやスタッフもそう。創作環境が整いつつあるという感じを持てたことが最大の収穫ですね。京都を拠点にしていますけど、もう一つホームが出来たという感覚があります。それこそ、「これどうするか?」ってなっても相談する相手がいるので怖くないんですよね。それはとても心強いことで、しかもそれが、もしかしたら私の勝手な思い込みかもしれませんけど、この企画に限ったことではなくて、これからもずっと続いてくれるような関係性をつくれたというのは、本当に大きな財産なんじゃないかなと思いました。
木ノ下:この3年間というのは本当に得難い、充実した時間だと思っているんですよね。本当にやってよかった。それはお客さんが増えたとか、創作環境が出来たとか、まあいろいろあるんですけど、でも何が一番木ノ下歌舞伎にとって大きな成果だったかというと、共同製作する時のノウハウというか極意みたいなものが朧気ながら見えた感じがしたことですね。
本郷:(笑)

木ノ下:木ノ下歌舞伎の特長はいろいろな演出家と共同製作を行うところにあるわけだし、特に『義経千本桜』では3人の演出家による共同演出作品でもありましたから、いかにこの共同製作自体を実りあるものにするかということがカンパニーとしての最大のミッションだったと思うんです。そのために何度も何度も「やっては反省して」という作業を繰り返すことができたのはこの「京都×横浜プロジェクト」の最大のポイントだったと思います。初めは杉原と木ノ下の二人でやって、そのあと白神さんを招き、最後に多田さんを加えてガッとやる。共同製作が持つ可能性というのは、いろんな視点が入るということと、その中でディスカッションを通して作品が出来上がっていくということだと思うんです。だけど、「各々の役割分担をはっきりさせておく」とか、基盤となるシステムをきちんと作らないで進めてしまうと、「なんとなく」な感じで終わってしまう危険性も高い。だから、『義経千本桜』ではその辺りを特に意識しましたね。これは邦生さんの提案だったけど「演出家は、他の演出家の稽古場に最低何回以上いかなきゃいけない」というルールをつくったり。白神さんの稽古場を杉原と多田さんと木ノ下が見に行って、その後で全員でディスカッション。そういうことを丹念にやりながら、それぞれが何でも話せるような環境をつくっていきました。どういうふうに信頼関係を築いていくかという精神論も含めて、共同製作、共同演出をする時の楽しみと難しさ、さらにそれがあるからこそ辿り着ける「広がり」のようなものをはっきりと体験できたことは、これから木ノ下歌舞伎を続けていくにあたってもの凄く貴重な財産であり、今後の指針になってくれるものだと思います。
――逆に「ここは課題が残ったな」と感じたことはありませんか?
本郷:それはもう、山ほどあります(笑)。ひとつの組織としてこれからやっていく上で足りていない部分が見えましたし、少し背伸びをしてやった公演だったので、次に新しいことをやるためには「どうすれば自分たちの見ているところまで辿り着けるのか」ということを、一度冷静に組み立て直してから一歩を踏み出したいという感覚を今持っています。正直に言うと、企画の大きさに翻弄された部分も多々あったんで、何が良くて何が悪かったかを洗い出してきちんと反省をしてから、あらためて次の花火を上げる準備をしたいなあと思いますね。
木ノ下:課題はねえ、確かにたくさんあるんですよね。ひとつは、これは成果とも言えるのかもしれませんけど、「したいこと」が増えましたよね、この3年間で。それは例えば、「この演出家でこの作品をこんな風に上演したい」とか、「海外の演出家とやってみたい」とか、さらには「こういう冊子をつくってみたい」といったような公演以外のことも含めてね。木ノ下歌舞伎としてやってみたいことが増えたのは嬉しいんですけど、同時に3人だけで運営していくことの限界も感じたんですよね。いかに安定しながら夢を叶えていくかっていうことですかね。
本郷:体制づくりですよね。
木ノ下:それも含めて今後どうして行くのかと言うことと、あとね、もう一つ、それとも連動するんですけど、「歌舞伎」というわけのわからないものを若者が作っていく過程自体がやっぱりすごく面白いことなんだと実感したんですよ。で、それを木ノ下歌舞伎の中だけで終わらせてしまうのは少しもったいない気もしてるんですね。例えば、監修の木ノ下に若い助手をつけるとか、もっと若い層の人にこの制作現場を垣間見せるとか、そういう後継者育成のような動きもね・・・。
本郷:早いですよ(笑)
木ノ下:早いですか?(笑)でもね、新しい、若い血も巻き込んでいけるような持久力のある団体になって行きたいんですよ。

本郷:そうですね。制作面だけを切り取っても、木ノ下くんのやりたいことを実現しようとすると山ほど仕事を生み出せるので、いろんな部署があればいいのになって思いますね。
木ノ下:そうなんです。そうなんですよ!
本郷:何かに特化してる人、例えば企画だったり、営業だったり。そういう人材が揃ったカンパニーになれば贅沢でいいなって思います。
木ノ下:ほんまにね。
――外から見ている分には、常に刺激的な顔ぶれと共同製作をしたり、遠隔地でレジデントしたり、とても難しい舵取りが必要な作業を、実に絶妙に他地域のスタッフやブレーンと連携することで実現させているように感じますけどね。それでも限界を感じるんですか?
本郷:欲が出たってことですね。「一人だとここまでしかできないけど、仲間がいればここまでできるのに!」って。やりたいことがまだありますから。
木ノ下:ブレーンに関しては今、何の不満も持っていなくて、寧ろそれを受けるこちら側の力がつけば、「彼らとさらに密な仕事ができるのに」ということですよね。
本郷:制作の仕事もちょっと特殊なんですよね。公演のたびに演出家が変わっちゃうので。演出家によって作り方がぜんぜん違うので、毎回対応も変えなければいけない。
――その辺がちょっと稀なカンパニーですよね。役者が毎回変わるというのは珍しくありませんが。
本郷:段取りが毎回違うんですよね。
木ノ下:大変ですよ。公演ごとに一から信頼関係をつくらなきゃいけないっていうのは。もちろん僕もそうですけど。
本郷:そこはきっと、私がもともとどこにも所属せずにいろんな演出家と仕事をさせてもらっていたので、木ノ下歌舞伎に向いていたのかなあとちょっと思います。演出家によって何を気にするとか全然違いますからね。
――相応しい演出家を選ぶための目利きの正確さも重要ですよね?
本郷:そこは邦生さんの存在も大きいですね。単に作品をつくるというだけでなく、例えば公演時期のことまで深く考えてる。「これやりたいけど、今じゃない」とかね。
木ノ下:そうね。あと邦生さんと僕との違いもあるね。邦生さんは現在の演劇界の中でどの演出家がどういうポジションにいるのかを良く知っている。これまでの活動の流れとか、今歌舞伎をやる意義があるのかとか、「現在の演劇地図」のようなものが頭の中にあるよね。
本郷:「こっちにこういう流れがきてるから、こうなんじゃないか」とか。
木ノ下:そうそう。そもそも多田さんの名前を出したのも邦生さんからで、「先生(木ノ下)と合うと思うよ」って。一方で僕はというと、具体的にその演出家の作品が歌舞伎とどう融合するかっていうことを考えながら作品を見る。「この人ならこの演目でこういけるかもな」というのをジャッジする。それぞれにジャッジする視点が違うからこそ、「それが一致すればなんとなく大丈夫」という確信はありますね。
――二人がぶつかることはないんですか?
木ノ下:喧嘩とかしたことないね。あんまり。
本郷:見たことない。
木ノ下:あっちは、いろいろと思っていることがあるかもしれないけど(笑)。でも、「京都×横浜プロジェクト」が始まってからは特に仲が良い(笑)。
本郷:大学(京都造形芸術大学)の先輩・後輩というのもあるのかもしれないけど、本当に仲が良いですよね。
――杉原さんの中で「木ノ下歌舞伎」という枠内でやるべきことの見極めがきっちりできているんでしょうね。そうじゃないものは別のところで形にすればいいという。
本郷:そうですね、そこはもう「木ノ下歌舞伎だから」というものが明確にあると思います。
木ノ下:棲み分けがね。

取材/郡山幹生

注釈
*1 すぎはらくにお。演出家、舞台美術家。「木ノ下歌舞伎」では、主に演出と企画を担当。その他にも自身のプロデュースユニット「KUNIO」を中心に、様々なユニットやプロジェクトで演出活動を展開している。
*2 「京都×横浜プロジェクト」第一弾。2010年5月に横浜・STスポット→京都・アトリエ劇研にて上演。木ノ下(監修・補綴)と杉原(演出・美術)が横浜で滞在製作を実施。
*3 「京都×横浜プロジェクト」第二弾。2011年12月に京都・アトリエ劇研→横浜・STスポットにて上演。ダンスカンパニー「モモンガ・コンプレックス」主宰・白神ももこを京都に招聘して滞在製作実施。
*4 原作は江戸時代中期、二代目竹田出雲、三好松洛、並木千柳という3人の浄瑠璃作家の合作で誕生した。
*5 多田淳之介が主宰する劇団「東京デスロック」の代表作のひとつで、初演時(2006年アトリエ春風舎)には途中退出者も出たという実験的要素の強い作品。2011年には、『再/生』というタイトルで全国7ヶ所(横浜、京都、袋井、福井、福岡、北九州、青森、富士見)+海外(ソウル)を廻る再演ツアーを行なう。
*6 横浜市中区老松町にある舞台芸術のための稽古場施設。「つくる」「はぐくむ」「あつまる」という3つのキーワードのもと、従来の貸スタジオを超えた創造拠点として注目されている。
*7 現在の名称は、「TPAM in YOKOHAMA(国際舞台芸術ミーティング・イン・横浜)」。毎年開催されている舞台芸術に取り組むプロフェッショナルのための国際的プラットフォーム。2011年より開催地を東京から横浜に移した。
*8 こまばアゴラ劇場(東京・目黒区)が2001年から2010年にかけて開催していた地域のカンパニーを紹介するフェスティバル。杉原は、2008年冬~2010年夏にかけて2代目フェスティバル・ディレクターを務めた。
*9 横浜にある稽古場・劇場(急な坂スタジオ・のげシャーレ・STスポット)が各館連携のもと、稽古から作品上演までをトータルサポートする若手舞台芸術家の創作支援プログラム。木ノ下裕一と白神ももこは、2011年度より支援対象アーティストとなっている。


■取材後記■
日本の小劇場界において、「アーティスト・イン・レジデンス(滞在製作)」という言葉はここ数年ですっかり定着した感がある。しかし、基本的にそれは、「ある地域や施設がアーティストを招聘すること」を意味すると思う。木ノ下歌舞伎が実行した「京都×横浜プロジェクト」は、アーティスト自らが能動的に滞在先を見定め、アプローチし、さらには他地域のアーティストを逆輸入するという、基本構成員3人のカンパニーにはあまりにも難易度の高い企画だ。この高難度企画を成功に導いたのは、何よりも木ノ下さん、杉原さん、本郷さんという3人の絶妙なチームワークと、そして、ブレることのない明確なコンセプトだったように思う。特に人当たりの良さと物腰の柔らかさが印象的な木ノ下さんの、芯のブレなさと言ったら、正に「山の如し」だ。芯がブレないから、遠距離でも意思疎通できるし、目まぐるしく座組が変わっても誰一人戸惑うことはない。「関東は本当に層が厚い」と、優秀なブレーンに対する賛辞を繰り返していた木ノ下さんだが、彼らを惹き寄せるだけの強烈な磁力を兼ね備えている人だと感じた。

■木ノ下裕一(きのした・ゆういち)■
1985年和歌山生まれ。小学校3年生の時、上方落語を聞き衝撃を受けると同時にその日から独学で落語を始め、その後、古典芸能への関心を広げつつ現代の舞台芸術を学び、古典演目上演の演出や監修を自らが行う木ノ下歌舞伎を旗揚げ。2010年度から3カ年継続プロジェクトとして「京都×横浜プロジェクト」を実施し2012年7月には『義経千本桜』の通し上演を成功させるなど、意欲的に活動を展開している。
主な演出作品に2009年『伊達娘恋緋鹿子』(F/T09秋「演劇/大学09秋」)など。
その他古典芸能に関する執筆、講座など多岐にわたって活動中。
創造支援公募プログラム坂あがりスカラシップ(2011年度・2012年度)対象者。
京都造形芸術大学大学院 博士課程在籍。研究テーマは「武智歌舞伎論~近代における歌舞伎新演出について」。

■本郷麻衣(ほんごう・まい)■
1979年、京都生まれ。京都造形芸術大学芸術学部洋画コース卒業。制作者。
在学中に演劇制作に触れ、以降様々な劇団やプロデュース公演の制作を行う。
アトリエ劇研制作室のスタッフを経て、現在は(有)キューカンバーに所属しMONOや壁ノ花団等の制作を担当。フリーの活動として、木ノ下歌舞伎、dots、KYOTO EXPERIMENTフリンジ(2011・2012)など。

■インフォメーション■
次回公演予定◇木ノ下歌舞伎『黒塚』13年5月◎横浜他にて上演予定

固定ページ: 1 2 3


ピックアップ記事

セミナー
東京藝術大学公開授業「社会共創科目」

Next News for Smartphone

ネビュラエンタープライズのメールマガジン
登録はこちらから!

制作ニュース

ニュースをさがす
トップページ
特集を読む
特集ページ
アフタートーク 
レポートTALK 
制作者のスパイス
連載コラム
地域のシテン
公募を探す
公募情報
情報を掲載したい・問合せ
制作ニュースへの問合せ


チラシ宅配サービス「おちらしさん」お申し込み受付中