制作ニュース
- 創造環境イノベーション報告会&全国小劇場ネットワーク会議
-
25.06/18
創造環境イノベーション助成事業報告会&全国小劇場ネットワーク会議「『小劇場/スタジオ/空き地』の可能性」開催
セゾン文化財団と全国小劇場ネットワークは8月5日(火)、創造環境イノベーション助成事業報告会&全国小劇場ネットワーク会議「『小劇場/スタジオ/空き地』の可能性」を森下スタジオ(東京都江東区)で開催する。時間は14:00〜18:00(ライブ配信視聴もあり)。参加費無料。要事前申込。
関連サイト⇒創造環境イノベーション助成事業報告会 8/5(火)
「創造環境イノベーション」はセゾン文化財団の助成プログラムのひとつで、現代演劇・舞踊界の現在の問題点を明らかにし、解決を目指す事業を対象に支援している。このプログラムにおいて、「民間小劇場が連携し、地域に創造的な環境を築くプロジェクト」として2022年度から24年度の3年間の助成を受けてきた一般社団法人全国小劇場ネットワーク。今回はこのプロジェクトの報告会と、第8回となる「全国小劇場ネットワーク会議」を同時に行う。
第一部の助成事業報告会では、「シアター・ホームステイ」などの新規事業や関係する劇場をまとめた「小劇場ガイドブック」の発行を行った活動を報告。続く第二部の全国小劇場ネットワーク会議では、近年の首都圏の環境変化のなかにおける、スタジオやアートセンターの取組と、地域の小劇場等における上演以外の活動に見られる可能性を素材に、これからの「小劇場・スタジオ・空き地」のあり方について考える。
なお、19:00〜21:00で交流会の開催もあり。
■第一部 14:00〜15:30
セゾン文化財団 創造環境イノベーション2022〜24年度 助成事業報告会
全国小劇場ネットワーク「民間小劇場が連携し、地域に創造的な環境を築くプロジェクト」
・創造環境イノベーションプログラムについての紹介:岡本純子
・2015→2025 全国小劇場ネットワークの来た道を振り返る:野村政之
・シアターホームステイプロジェクト報告会:当山彰一
・小劇場ガイドブック:掲載劇場の紹介(来場者の紹介)
■第二部 16:00〜18:00
第8回 全国小劇場ネットワーク会議 in 東京/森下スタジオ
シンポジウム「『上演芸術とそれ以外』の”場”について考える」
・東京の現代舞台芸術の”場”についての紹介
円盤に乗る場:カゲヤマ気象台
水性:前澤秀登
SCOOL:土屋光
・地域の日常とともにある”場”における上演とそれ以外(上演以外の活動によって場が維持されることについて)
犀の角:荒井洋文
BUoY:岸本佳子
若葉町ウォーフ:佐藤信
・これからの「小劇場/スタジオ/空き地」のあり方を考える。
司会:野村政之
スピーカー:カゲヤマ気象台、前澤秀登、土屋光、荒井洋文、岸本佳子、佐藤信、山川陸(アーティスト、Transfield Studio共同主宰)