制作ニュース

セゾン文化財団主催『舞台芸術活動と育児の両立について考える会』Vol.4

24.09/13

, ,

【参加者より】

「劇場勤務。転職で県外に引っ越すことになった。子どもの学校の問題など、家庭と自分のキャリアをどう両立させていくか、日々考えている。子育ては自身が経験して初めて分かったことも多い。子育て支援については子どもがいる人だけでなく、子どもがいない人の状況も含めて考えたい。公平性という視点を忘れないようにしたい」

「アートディレクター。二児の母。仕事は在宅でも可能だが、舞台芸術は現場が基本で、稽古場でしかわからない情報もあり、信頼関係を築く上でも難しい面もある。民間の託児サービスを利用したがあまりに高額で負担が大きい。フリーランスへの支援が必要

「ダンサーとして夫婦で活動。出産後、稽古場や公演会場を探す際に子どもを連れていける場所であることが必須となった。子連れOKの会場一覧があると助かる。また舞台芸術関係者用のファミサポや、互いに助け合えるネットワークがほしい

「劇場職員。子どもは保育園に通っている。職場は育休や時短休暇が認められており、両立しやすい環境。ただ、自主事業に積極的に関われず、キャリアを積めない。家族のことを考えると転職には躊躇してしまう。フリーランスという選択肢も難しい。これからのキャリアに悩んでいる

「フリーランスの制作。妊娠後、体調不良で長時間の仕事ができなくなった。創作の現場にいないとリアルタイムで情報が入ってこない。産休育休でカンパニーと疎遠にならないか、必要とされなくなるのではないかという不安がある。出産、育児について共有できるような場がほしい」

「演劇創作を行っている。互助システムを作ってみたい。どういうプログラミングをすれば機動できるのか、現実的にシミュレーションしてみたい」

「ダンサー。主催事業も行う。子どもができてから育児モードと創作モードの切り替えが難しくなり、板挟みになっている。現在、小さい子どもと自身が共演する舞台作品の企画を検討中。子育てと創作は直結できるのではないか。育児を通して人を育てることを共有したい」

「ベイビーシアターを主宰。現在は海外在住。日本では関西を拠点に活動しているが、子どもを連れての出張は宿泊代、託児代など非常に費用がかかる。子どものための経費を団体としてどこまで認めるか?他団体の事例を知りたい。また、舞台芸術界のファミサポを作りたい

「フリーライター。演劇ほか様々なジャンルで執筆。あらゆる行政支援を使って育児と仕事を両立しているが、自治体の子育て支援は一般的な労働者向けだと感じる。地方公演、地方出張の際にその地域で利用できる一時保育や子連れOKの宿泊施設等の情報共有ができるといい。地域を横断してのクリエーションがしやすくなるのではないか」

「フリーのダンサー。現在は海外在住。以前は中国地方と首都圏エリアを行き来しながら活動していたが、出産後は難しくなった。子どもといることで感じられる豊かさもあるが、創作活動の時間がなくなっていくことは精神的にも苦しい。舞台関係者のシッターがいると共通言語があり安心感がある。互助会があるといい」


オンラインチームの参加者は、活動のための移動や宿泊施設に関する悩みを抱える方が多く、互いに助け合うシステムを求める声が多数あがった。また、育児と創作がシームレスにつながる企画に対しても複数の参加者から関心が寄せられた。

固定ページ: 1 2 3


ピックアップ記事

特集
セゾン文化財団主催『舞台芸術活動と育児の両立について考える会』Vol.4

Next News for Smartphone

ネビュラエンタープライズのメールマガジン
登録はこちらから!

制作ニュース

ニュースをさがす
トップページ
特集を読む
特集ページ
アフタートーク 
レポートTALK 
制作者のスパイス
連載コラム
地域のシテン
公募を探す
公募情報
情報を掲載したい・問合せ
制作ニュースへの問合せ

ギャラリーおちらしさん