制作ニュース

最終回「解散」 ゲスト:小池博史(パパ・タラフマラ主宰/在籍期間:1982年~2012年) 聞き手:山内祥子(パパ・タラフマラ制作/在籍期間:2008年~2012年)

12.05/05

作品を作ることに本当に真摯に向き合って、きちんと何かを積み重ねたい(山内)

――今回のインタビューが最終回となる訳ですが、これまでの取材を通して山内さんが感じたことはどんなことですか?

山内:自分も含めてなんですけど、若い世代って恵まれて育ってきているので、何でも簡単に手に入って、すぐに行きたいところへ行けると思っちゃってる部分があると思うんです。先輩たちはスッとスマートにそこまで行ったんだろうなって勝手に思い込んでいました。でも実際は先輩たちも実はものすごい苦労をしていて、下積みも、いろんなしがらみも、いろんな障害も乗り越えた結果、今があるんだっていうことを理解できたということが私にとってはすごい財産になったと思います。やっぱり、何でもお手軽だって思わずに、真摯に向き合うことをやっていかないといけないなと。それは制作だけじゃなくて、パフォーマーや演出家、ものを創り出す全てにおいてそうだと思いますね。お金を出せばできるとか、簡単に舞台に立てるっていうんじゃなくて、舞台に立つこと、作品を作ることに本当に真摯に向き合って、きちんと何かを積み重ねていければ、きっと作品の質も上がるだろうし、文化全体も、もっと底上げされるだろうなと思います。

――小池さんに伝えたいことはありますか?

山内:小池さんは本当に制作者に恵まれて30年を過ごしてきたんだなっていうのはつくづく思いました。馴れ初めは誰かの紹介だったり、ネットの検索だったりバラバラなんですけど、こんなにもタイミングよく核になれるような人たちが30年の間に集まってきたのは本当に凄い。それは小池さんの人徳なのかなって思います。

小池:僕は手相とか、占いで「逆転満塁ホームランですね」ってよく言われるですよね。つまり、「いつも最悪なパターンになるんだけど、最後は必ず勝ちますよ」ってことみたいですね。困ったもんだけど。

山内:確かにいろんな危機をギリギリのラインで、いろんな方のエネルギーを結集して潜り抜けてきた30年だったように思いますね。その結果、たくさんの感動を与えられるような作品を生み出してこられたっていうのは、本当に日本の財産だなと思います。まぁ手前味噌なんですけど。

――運というよりは、小池さん自身が非常に強いアーティスト性を持ちながらも、制作者の仕事をきちんと理解して、役割分担を明確にしてきたことが大きかったんじゃないかと感じましたが。

小池:いやでもね、もっと資金が潤沢になれば、たぶんみんな辞めていくこともなかったと思うんですよ。結局その、どういう風にして資金的な部分を乗り切るのかっていうことが、常に課題だったと思いますね。結局、そこなんだなぁ。それから、もう一つは自分たちの作品というのが、既定のジャンルに括れないっていうこともね。これは僕自身としては当然そうじゃなきゃいけないと思ってやってきたことではあるんですけど、結局演劇分野でも舞踊分野でも日本では賞はもらえない。今まで獲ったのはみんな海外の賞ですからね。賞が獲れないとお金もついてきにくくなる。いくら海外で評価されたと言っても、日本は国内評価しかないから。とすると、やっぱり難しいなと思いますね。

山内:でも、これだけの規模の作品を作れたということはひとつの成果ですし、作品を観て何かを感じ取ってくださった方がきっとたくさんいらっしゃると思うので、そういう現場に立ち会えたことは私にとっては大きな財産だと思います。

小池:ものすごいお金をかけて作っていると思われているからなあ。

山内:そうですね。

小池:だから、僕自身がものすごい金持ちだと思われているんですよ(笑)。実際は本当にギリギリですよ。まあ、金はないけど泣いてくれる人たちがいっぱいいたのは事実。それは本当に助けられた。でも、それって保って数回だからね、通常は。それがずーっと続くと、ある程度までは納得できても、みんな歳とってきますからね。歳をとると、「とてもこれじゃできねぇよ」ってなっていっちゃう。結局そういう難しい問題にいつか直面しますよね。

――ただ、経済的な問題より前に疲弊して辞めていく若い制作者も多い中で、パパ・タラフマラは歴代の制作者がひとりひとりきちんと自立していて、それが30年間脈々と繋がってきた印象が強いです。それは小池さんという寄りかかれる軸がしっかりしているからだったのではないかと取材を通して強く感じました。

小池:あとはやっぱり、何らかの成功ストーリーというか、成功したという記憶をみんな持つことはできたんですよ。特に「海外では間違いなくここまで高い評価をされるんだ」っていう実感をみんな強く受けていますから。それはやっぱり大きな力にはなったと思いますね。

山内:吉井さんもおっしゃってましたよね。国内の小さな枠組みの中だけじゃなくて、自分たちの作っているものがどれだけのものなのかっていうのを相対化することで、まだできることがあるんじゃないかっていうのを感じられる、それがエネルギーだったって。

――失望はするけど絶望はしない。

山内:そうですね。

――「タラフマラはいつから海外志向なんですか?」って尋ねると、誰もが「最初からです」って口をそろえて言っていて、「それはもうあたりまえのようにそこにあったから」って。そこから始まっているということが、このカンパニーの強さだったんだろうなって思います。

小池:強さでもあり、弱さでもあったんですよ。

山内:まあねぇ、そうですね。

小池:国内だけを見るならば、そういうことを掲げない方が居心地は良いんだろうなと思いますね。最初から居心地の良さなんて求めていないんで、全然構わないんですけど。もう本当に中学高校ぐらいから、どうやって日本という閉塞社会から脱していこうかって考えていたんだけれども、ただ一方では社会っていうものに対する興味がすごく湧いてきたんですよね。そうすると、「社会にとっての自分の役割はなにか?」、とても重要になる。そうすると日本から完全に離れて、海外に拠点を置こうとはなっていかない。自分はここに対する責任があるんじゃないかと思うようになってくる。それは特に2000年を超えたぐらいから、「この社会の中でアートの果たす役割をもっと強く意識させられないか。作品として見せられないか。」と思ってきたというのはあります。それができたかというと、一部の人にはいいんですけど、やっぱり難しい時代になったとつくづく思う。ついこの間、『SHIP IN A VIEW』と、『島(~ISLAND)』という作品をやりましてね、15年前の作品なんですけれども、「現代にピッタリじゃないですか!」とか言われちゃう。これはやっぱり困りものなんですよね。たまたまもう一回東京でやれたから、そういう言葉が出てきましたが、もしやれてなかったら「なんかそんなのあったよね」で終わっちゃうわけですよ。いくらビデオでありますっていっても、ビデオはしょせんビデオですからね。

山内:舞台芸術は永遠にそれが課題というか、追いかけっこですよね。

小池:それだけに文化レベルが上がらないと、芸術レベルも高くはならない。文化レベルの程度によって、流行るものが決まってくる。メディア含めて全部が一緒になっちゃってますよね。その程度のレベルのところでしかいられないっていう。で、それでみんな、必要に迫られて、食うことに必死になる。それはもちろん重要だけど、でも「食うためにどうするのか」となると、どうしても下りる方向になっていく。自分が高みに上るんじゃなく、下りる方向にしか行けなくなるんです。いかに、下りるか。いかに、レベルを下げるかですよね。それって社会全体を考えていくと、やっぱり健全じゃないですね。

――誰かが上げていかなきゃだめですよね?

小池:まぁそういうつもりでやってきているんですけどね。成り立たないんだなぁ、ちゃんとやろうとすると。難しいよなぁ。

構成・文/郡山幹生

写真/大澤歩

注釈
*1 えのもと・りょういち クリエイティブ・ディレクター/プロデューサー。寺山修司 映画の美術、雑誌『ビックリハウス』の編集長を経て、1986年アタマトテ・インターナショナルを設立。アート、デザイン、建築、ダンス、演劇、文学、コンテンポラリー・カルチャーなど多岐にわたる分野でプロデュース、デザイン、教育、批評活動などを展開している。書籍「ロング グッドバイ」の中で、パパ・タラフマラのエンターテイメント性について語っている。
*2 グリム兄弟など複数の作者によって記録された民間伝承で、笛を吹く奇妙な男の後をついていった130人のこどもたちがそのまま街から姿を消してしまった話。1284年6月26日にドイツ・ハーメルンで実際に起こったとされる。
*3 『CIRCUS~パパ・タラフマラの記憶展』パパ・タラフマラの舞台美術や衣裳を集めた美術展2012年4月28日(土)より5月27日(日)まで流山生涯学習センター(千葉県流山市)で開催中。
*4 『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』 2009年に死去したドイツの世界的舞踊家であり振付家のピナ・バウシュと彼女の手掛けたダンスにスポットを当てたドキュメンタリー。『ベルリン・天使の詩』などで知られるヴィム・ヴェンダース監督が3Dで撮影。
*5 小池博史が主宰を務めるアーティスト養成所。今年3月に「パパ・タラフマラ舞台芸術研究所」より改名された。
*6 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886年-1954年)ドイツの指揮者。カラヤンの前にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務め、20世紀を代表する指揮者のひとりとされる。
*7 アントニ・ガウディ(1852年-1926年)スペイン、カタルーニャ出身の建築家。19世紀から20世紀にかけてのモデルニスモ(アール・ヌーヴォー)期のバルセロナを中心に活動した。サグラダ・ファミリア(聖家族教会)・グエル公園・ミラ邸をはじめとした作品群はユネスコの世界遺産に登録されている。
*8 マイルス・デューイ・デイヴィス三世(1926年-1991年)アメリカ合衆国のジャズトランペット奏者。アルバム『カインド・オブ・ブルー』『ビッチェズ・ブリュー』などで知られる、モダン・ジャズの“帝王”。


■小池博史(こいけ・ひろし)■
演出家・脚本家・振付家・美術家・作家・写真家。茨城県日立市出身。TVディレクターを経て82年、パフォーミングアーツグループ『パパ・タラフマラ』を設立。以降、全55作品の作・演出・振付を手掛ける。演劇・舞踊・美術等のジャンルを超えた、強くオリジナリティ溢れる作品群は、35ヶ国で上演され、国際的に高い評価を確立。つくば舞台芸術監督(97〜04)、アジア舞台芸術家フォーラム委員長、他、さまざまな審議員、審査員等を歴任。

■山内祥子(やまうち・しょうこ)■
1985年生まれ。多摩美術大学彫刻学科諸材料専攻卒業。在学中はパパ・タラフマラの美術ボランティアとして「シンデレラ」「東京⇔ブエノスアイレス書簡」等の美術・小道具作成を担当。「パパ・タラフマラファイナルフェス」実行委員会の事務局長。

【小池博史ブリッジプロジェクト第一弾公演「注文の多い料理店」】
公式サイト→http://www.kikh.com/chumon/

日時:2012年6月23日(土)14:00 開演(開場は開演の30分前)
※終演後アフタートーク有り 上演時間:約60分(休憩なし)
場所:流山市民文化会館 〒270-0176 流山市加1丁目16-2
アクセス:
●つくばエクスプレス「 流山セントラルパーク駅」より徒歩20分 
●つくばエクスプレス「 南流山駅」より
東武バスイースト[クリーンセンター]又は[おおたかの森駅西口]行き「加2丁目」バス停下車 徒歩2分
●流鉄流山線「流山駅」下車 徒歩8分

<前売券発売中!>
料金:全席指定席
前売一般=3,000円、当日一般=3,500円  高校生以下 前売/当日=500円

<チケットお申し込み/お問い合わせ>
流山市民文化会館:tel 04-7158-3462
流山市障害学習センター:tel 04-7150-7474
SAI.Inc/小池博史ブリッジプロジェクト tel:03-3385-2066

<チケット取扱い>
イープラス http://eplus.jp/

◇ 主催:流山市生涯学習センター指定管理者アクティオ
◇ 共催:流山市/流山市教育委員会
◇ 助成:自治総合センター
◇協賛:有限会社あきゅらいず美養品
◇ 協力:公益財団法人 セゾン文化財団
◇ 企画・制作 流山市生涯学習センター指定管者アクティオ(株)
◇ 企画・制作協力 SAI Inc.

【開催中[CIRCUS-サーカス—~パパ・タラフマラの記憶展]】
2012年/5月27日(日)まで
時間:10時30分~17時30分
場所:流山市生涯学習センター (千葉県流山市中110)
アクセス:つくばエクスプレス(TX)流山セントラルパーク駅3分
料金: 一般300円、高校生以下無料
※障害者手帳をお持ちの方と同伴者1名は無料
ホームページ:http://nagareyama-shougaigakushucenter.jp/

◇ 主催:流山市生涯学習センター指定管理者アクティオ株式会社
◇ 企画協力:株式会社サイ、islandoJAPAN株式会社

<お問い合わせ>
流山市生涯学習センター TEL:04-7150-7474

固定ページ: 1 2 3 4 5


ピックアップ記事

令和5年度「北海道戯曲賞」七坂稲が大賞受賞

Next News for Smartphone

ネビュラエンタープライズのメールマガジン
登録はこちらから!

制作ニュース

ニュースをさがす
トップページ
特集を読む
特集ページ
アフタートーク 
レポートTALK 
制作者のスパイス
連載コラム
地域のシテン
公募を探す
公募情報
情報を掲載したい・問合せ
制作ニュースへの問合せ


チラシ宅配サービス「おちらしさん」お申し込み受付中