制作ニュース

最終回「解散」 ゲスト:小池博史(パパ・タラフマラ主宰/在籍期間:1982年~2012年) 聞き手:山内祥子(パパ・タラフマラ制作/在籍期間:2008年~2012年)

12.05/05

もうみんな「村社会」から脱した方がいいですよ(小池)

山内:主宰者としてではなく、アーティストとの立場から見て、制作者に一番求める資質とは何ですか?

小池:それは、アーティスティックな発想ではない、別の視点からの拡大をどう計るかだよね。制作者がアーティストと同じ方向を向いちゃうと、物事は広がらないんですよ。例えば、アーティストはアーティストでこっちの方を行くとする。だとすると、制作者はそれとは垂直の方向に行きながら、一方では平衡感覚を持っていなければいけない。そのバランス感覚がすごく重要で、ただ単に一緒に並走していたんでは、やっぱり広がらないんだなあ。だから、まあ難しいのは、結局舞台芸術を単なる「好き」というだけでやっていたんでは、併走しかないからね、広がりが生まれにくいんだよね。

山内:え、どういうことですか?

小池:つまり、芸術って何かっていう話なんだよね。芸術、アートっていうのは、アートである限りやっぱり求めるのは“今”じゃなくて、今よりはるかに“先”なわけ。でも“先”をやっちゃうと客が来ない。つまり、アートであり興行でもあるっていうことの難しさっていうのはすごくあって、そのアンビバレントな要素をどうやってカップリングさせられるか、どうやって橋渡しをしていくかっていうのが制作者の役割だと思うんですよ。それは、アーティスト側もやらなきゃいけないとは思うけど、まぁ、そこは僕はやらなさすぎたっていう反省はあるんですけどね。でもまぁ、難しいんだろうなぁ。昔、よく吉井が言っていたんだよね。「タラフマラを上手く売ることが出来たら、どこにいったってモノになる。これだけ難しいカンパニーは他にない」って。

山内:そうですねえ。

小池:でも一方で、榎本(了壱)*1さんみたいに「エンターテインメント要素が強い」って言う人もいるわけでね。だからまぁ、人の見方っていろいろだなと思うけども。

山内:本当に難しいなと思います。そもそもパパ・タラフマラのパフォーマンス自体に名前が付けられないっていうのがありますからね。「舞台芸術」って言えばいいんでしょうけど、パフォーミングアーツという言葉は海外では非常にメジャーな言葉ですが、日本ではやっぱり「演劇」か「ダンス(舞踊)」か、と問われてしまうので。

固定ページ: 1 2 3 4 5


ピックアップ記事

ニュース用未選択
えんぶ、電子雑誌『演劇ターン』創刊

Next News for Smartphone

ネビュラエンタープライズのメールマガジン
登録はこちらから!

制作ニュース

ニュースをさがす
トップページ
特集を読む
特集ページ
アフタートーク 
レポートTALK 
制作者のスパイス
連載コラム
地域のシテン
公募を探す
公募情報
情報を掲載したい・問合せ
制作ニュースへの問合せ


チラシ宅配サービス「おちらしさん」お申し込み受付中